三日坊主にならない!英文法アプリ学習を続ける5つのコツ

ネコがベッドに寝ている画像。三日坊主にならず英語学習アプリを続けるコツを紹介する画像

こんにちは、今日も英語勉強中のはるちゃん先生です。

「よし、今日から英文法アプリで英語の勉強を始めよう!」

…と意気込んだものの、気づけば3日で終了していた——そんな経験、ありませんか?

実はそれ、あなただけではありません。

英語をやり直したいと思っても、毎日の家事や仕事に追われて、「今日はもういいか…」と後回しになってしまう。

そして数日後には、アプリの存在すら忘れてしまっていた…

なんてこと、はるちゃん先生も経験あります。

前回の記事

大人のやり直し英語にぴったり|無料で学べる英文法アプリおすすめ3選【2025年版】

では、手軽に始められる英文法アプリを厳選してご紹介しました。

「これならできそう!」と感じた方も多かったのではないでしょうか?

でも——
どんなに良いアプリでも、“続けられなければ力になりません”。

だから今回は、その次の一歩。

三日坊主にならずに、アプリ学習を習慣化するための5つのコツをお届けします。

続ける力は、「気合」や「根性」じゃなくて、仕組みとちょっとした工夫次第。

この記事を読めば、きっと「アプリで英文法の勉強頑張るぞ!」と思えるはずです。

続けるコツ①|あなたはどのタイプ?習慣化タイプ診断チャート

英文法アプリを毎日続けたい——

そう思っても、“続け方”は人によってベストな方法が違うもの。

そこでまずは、あなたにぴったりの「続け方タイプ」を診断してみましょう!


診断チャート|YES/NOで答えてみてください

あなたはどのタイプ?英文法アプリを続けるための習慣化タイプ診断チャート。質問にYes/Noで答えることで、ごほうび型・日課型・ゆるっとシェア型など自分に合った学習スタイルがわかります。

あなたはどのタイプ?

【ごほうび型】(コツコツ積み上げ派 / やる気スコア派)

がんばりを数値で実感したい“コツコツ積み上げさん”ですね。

あなたは、アプリの中の“バッジ”や“スコア”などの目に見える成果がモチベーションになるタイプ。

「連続記録〇日達成!」や「レベルアップ」などがやる気につながります。

おすすめアクション:

  • Duolingoなどゲーム性のあるアプリを活用
  • 自分にごほうびを設定(3日続いたら新しいノートを買うなど)

【日課型】(マイペースさん)

生活リズムにのせて無理なく続ける“マイペースさん”ですね。

そんなあなたは、ルーティンに組み込むことで自然と続くタイプ。

「朝起きたらまずアプリを開く」「夜寝る前に5分だけ」など、毎日の流れに組み込むのが◎

おすすめアクション:

  • 時間を固定して学習(例:朝コーヒーの時間とセット)
  • 使うアプリをホーム画面の一番上に置いて習慣化

【ゆるっとシェア型】(つながりモチベ派)

誰かと気持ちを分かち合うのが好きな”つながりモチベ派”さんですね。

あなたは、「誰かに見てもらっている」と感じることでグッとやる気が出るタイプ。

続けている様子を投稿すること=継続の原動力になるタイプです。

おすすめアクション:

  • 家族や友達に「今日もやったよ」と一言報告。(声に出すだけで自分への励ましになります)
  • #今日の英語 などのハッシュタグを使って仲間と交流

自分に合った「続け方」から始めよう!

「どうやって続けるか」は、性格や生活スタイルによって最適解が違います。

診断結果を参考に、まずは自分に合った1つの方法から始めてみましょう!

続けるコツ②|完璧を目指さない。「やらない日があってもいい」の考え方

ここからは、三日坊主を卒業するための具体的なコツを5つ、順番にご紹介していきます。

まず最初のポイントは、「完璧を目指さないこと」。

「毎日ちゃんとやらなきゃ」「1回でもサボったら意味がない」

そんなふうに思っていませんか?

でも実は――それ、習慣化の大きな落とし穴なんです。

たとえば、頑張って3日続けたあとに1日サボってしまったとします。

そのときのマインドは

「あーもうダメだ…」

ではなく、

「あー、三連勤頑張ったー」

これです。

また次の日から3日やれば「三日坊主×2=6日達成」です。

週に1日しか休んでないってことになります。それってけっこうすごいと思いませんか?

それに、10回三日坊主を繰り返せば、30日間学んだことになるんです。

30日、大きな数字です。チリツモです。

今日は疲れていてやる気が出ない…そんな日があるのは当然のこと。

そんな日は

「一旦アプリを開くだけ開いてみよう」

でOK。

開いてみたら、

「開いたしな、とりあえず1問だけ」

でパーフェクト。

英語学習は“全力疾走”じゃなくて“ハイキング”みたいなもの。

止まっても、戻っても、また一歩ずつ進めばOK!

アプリの連続学習記録も、もちろんやる気になります。

でも、記録が途切れてしまっても、「次はあの数字を超えてみよう」と前向きに考えられたら、それだけで十分です。

続けるコツ③|やる時間を決めて、1日10分の英語習慣

実は、「いつやるかを決めていないこと」が、続かない原因のひとつ。

人は、“時間が空いたらやろう”と思っていることほど、後回しにしてしまうもの。

だからこそ、あらかじめ「この時間にやる」と決めておくことがとても大切なんです。


たとえば、こんな時間帯がおすすめ

  • 朝のコーヒーを飲みながらの「5分学習タイム」
  • お昼ごはんのあと、片付けを終えた「休憩10分間」
  • 子どもを寝かしつけた後の「自分へのごほうびタイム」
  • 夜のスキンケア後、布団に入る前の「静かなひととき」

どの時間も、“ちょっとだけ自分のことができる”タイミング

「ここでやる」と決めておくことで、習慣として根付きやすくなります。


なぜ「10分」でいいの?

英語学習というと、30分や1時間はやらないと意味がない…と思いがち。

でも、実際は短い時間でも、毎日続けることのほうが圧倒的に大事なんです。

たとえば:

  • 脳は「毎日触れる」ことで記憶を強化する
  • 文法のような知識系は「ちょこちょこ反復」が効率的
  • 忙しい中でも“やり切った感”を得やすい(=自信につながる)

「10分でいい」と思えると、学習への心理的ハードルがぐっと下がり、自然と続けられるようになります。

続けるコツ④|アプリの通知・リマインダーを味方にして忘れない仕組みを作る

スマホをにリマインダーが来ているイメージ。決まった時間に英語学習できるよう設定しておく

英語学習が続かない理由のもうひとつが、“ただ忘れてしまうこと”。

忙しい毎日では、「思い出す」こと自体が難しいもの。

だからこそ、通知やリマインダー機能を活用して「思い出せる仕組み」を作りましょう。


アプリ通知で「今やろう!」のきっかけに

Duolingoやスタディサプリなど、多くの英語アプリには、学習時間を設定して通知してくれる機能があります。

通知が来るだけで、「あ、やろう」とスイッチが入るんです。

自分の意志とは別のところから来る“外部のきっかけ”が、毎日の習慣を支えてくれます。

最初にアプリを入れた時に、たいてい通知(リマインダー)の設定をおすすめしてくるので、面倒くさがらずに、設定ONしちゃいましょう。

リマインダーは“自分からのエール”

通知設定がないアプリだったら、スマホのカレンダーやアラーム機能を使うのもおすすめ。

たとえば、夜9時に“英語アプリ10分”と表示されるようにしておくと、自分で仕掛けた通知なのに、不思議と「よし、やるか」と思えてくるから面白いですよね。


やる気がない日でも、通知がポンと来れば「ちょっとだけやろう」と思えることも。

続けるには“思い出す仕組み”がとても大切なんです。

続けるコツ⑤|成長が“見える”アプリを選ぼう

人は、「できた!」が見えると、もっとがんばりたくなる生きものです。

ダイエットでも貯金でも、数字で成果が見えるとやる気が続きますよね。

英語学習もまったく同じ。

「成長がちゃんと“目に見える”アプリ」を選ぶことは、継続の大きな味方になります。

たとえば、人気の英語学習アプリにはこんな“見える工夫”がそろっています。

  • 連続学習日数が表示されることで、「今日も続けよう」と思える
  • 日々の学習時間がグラフで見えることで、がんばった自分を実感できる
  • 学習した単語数や文法トピックの進捗が明確で、「あと少し頑張ろう」が生まれる
  • バッジや称号など、小さな達成のごほうびがちょこちょこもらえる

このように、ただ英語に触れるだけでなく、“できている感覚”を日々味わえる設計のアプリは、三日坊主対策にぴったりです。

モチベーションが下がっても、ふと進捗を見返せば「続けてきた自分」がちゃんとそこにいる。

だからこそ、あなたに合った「見える工夫」のあるアプリを選んでみてくださいね。

まとめ:三日坊主でも、大丈夫。続けるコツは、あなたの中にある

「続けられるかどうか」は、気合や根性ではなく、“やり方”を工夫できるかどうか

今回ご紹介した5つのコツは、どれも“がんばりすぎなくてもできる方法”ばかりです。

  • 完璧じゃなくていい。1問だけでも前進です。
  • 三日坊主になったって、また始めればいいんです。
  • 小さな積み重ねが、あなたの力になっていきます。

大事なのは、「今日から、もう一度やってみようかな」と思えること。

まずは、あなたに合いそうなコツをひとつだけ選んで、ゆるっと始めてみてください。

それが、これからの習慣につながっていきます。

明日じゃなくて、今日から少しだけ。

アプリを開いて始めましょう、

はるちゃん先生といっしょにね。

どのアプリを使うか迷っている方は、前回の記事
▶︎『無料で学べる英文法アプリおすすめ3選【2025年版】』で、自分に合った1本を見つけてみてくださいね。