1ヶ月でTOEICスコアUPを目指す!英語やり直し主婦のチャレンジ記録

TOEIC1ヶ月学習スケジュールを立てているカレンダーの写真

記事内にPRを含みます

こんにちは、今日も英語勉強中のはるちゃん先生です。

現在、TOEIC900点を目指して1ヶ月集中学習中!

この6月は、「TOEICのスコアを本気で伸ばしてみよう」と決めて、学習に全力で取り組んでいます。

試験日は 7月6日。限られた期間ですが、どこまでスコアを伸ばせるか、1ヶ月チャレンジに挑戦中です。

英語はずっと好きでしたが、TOEICにここまで本腰を入れるのは初めて。

せっかくなので、学習の進め方や使ったアプリ、試行錯誤したことなど、リアルな記録としてシェアしていきたいと思います。

この記事ではこんなことがわかります

✓TOEICのスコアを1ヶ月で上げるために、何から始めればいいの?

✓自分の英語力をチェックするには、どんな方法がある?

✓忙しい大人でも続けられる学習計画ってどんなもの?

✓私が実際に使っているアプリ「スタディサプリENGLISH」の活用ポイント

▼このチャレンジの1週目でやったことは、こちらで詳しく紹介しています

「スタディサプリ×TOEIC勉強法|1週間でやった内容を全公開!【公式問題集と併用】」

TOEIC1ヶ月チャレンジ、始めます!

TOEIC勉強を始める朝、静かな時間の中で計画を立てる主婦のデスク

1ヶ月という期間は決して長くはありません。

でも、はるちゃん先生的に、

「これくらいなら集中できるかも」

と思える、ちょうどいい長さでもあります。

現在のスコアは【820点】

昨年、ほぼノー勉強でTOEICを初受験し、スコアは820点。

試験の構成もよくわからないまま受けたので、事前に1度だけ公式問題集を解いて全体像だけ把握してから臨みました。

そこから1年――
今回は、900点を目指して、1ヶ月だけ本気で取り組む!というチャレンジです。


完璧を目指すというよりも、

今の自分にできることを、できる範囲で、コツコツ続ける。

これが、はるちゃん先生流のTOEICチャレンジスタイル。

無理なくやれる範囲で学んで、どんな成果や変化があったかをリアルに共有していきます。

これから英語の勉強を始めたい・再開したいと考えているあなたにとって、少しでも参考や励みになれば嬉しいです◎

まずは「自分の現在地」を知るところから

TOEICの勉強を始めるときに、まず大切なのが「今の自分の実力を知ること」です。

「スコアを上げたい!」と思っても、自分が何をどれくらいできて、どこが苦手なのかが分からないと、学習の優先順位が立てづらいんですよね。

私は、去年初めてTOEICを受けるに際して、最初にabceed(エービーシード)というアプリのAIスコア診断を使ってみました。

簡単な20問程度のテストに答えるだけで、おおよそのTOEICスコアを予測してくれるもので、初回は無料で受けられます。

そもそも、自分がTOEICのテストのどのあたりにいるのか見当もつかなかったので、これは助かりました。

ざっくりではあるものの、自分の現在地が見えると、なんだか安心。

この診断を受けてみて、「リスニング、やっぱり取りこぼしてるなぁ…」とか、「語彙は思ったより大丈夫かも!」など、自分の傾向が見えてきました。

地図を見る女性。TOEICを受けるにあたって現在地を知るイメージ

そんなふうに、今の自分をちゃんと知るだけで、学習の方向性がグッと明確になるんですよね。

時間も労力も限られているからこそ、まずは「現状把握」から。

TOEIC学習のスタートラインには、それが大切だと思っています。

はるちゃん先生式・TOEIC1ヶ月プラン(ざっくり編)

さて、自分の現在地がなんとなく見えてきたら、次は「じゃあどう進めよう?」ですよね。

はるちゃん先生は、文法→読解→リスニングの順に力を入れていくプランにしました。

というのも、Part5(短文穴埋め)は文法力がダイレクトに出ますし、そこが安定すると、Part6・7の長文にもいい影響があるからです。

Part2は、TOEICリスニングの中でも取りこぼしが多く、でも伸ばしやすいパートなんです。

だから、はるちゃん先生は「最後にここを強化しよう!」と決めて、Week3でしっかり時間を取ることにしました。


1ヶ月のざっくりプランはこんな感じです

  • Week1:文法を固める予定です(Part5中心)
  • Week2:読解力をアップさせる予定(Part6・7)
  • Week3:リスニング強化(特にPart2。前回のテストでこの部分が弱いことが判明したため)
  • Week4:模試+総復習で仕上げる予定

勉強のペースとしては、

  • 平日は朝の時間に30分〜1時間+スキマ時間にちょこちょこ
  • 金曜日や土曜日は2〜3時間しっかり集中

というスタイルにしています。


ただ、ここで大事なのは、「完璧な計画を立てること」ではなく、「無理なく続けられるペースを自分で見つけること」。

あれもこれもやろうとして途中で挫折…はあるあるですよね。

なので、はるちゃん先生は、「今日はこれだけできたからOK!」って“できたこと”に目を向けるスタイルでやっています。


TOEICって、がんばればがんばるほど不安になる時期もあります。

でも、自分で自分を励ましながら1日ずつ前に進むことが、スコア以上に大事な成長かもって、最近は思うようになりました。

そもそも、毎日忙しくしている40代主婦が時間を作ってTOEICの勉強をしていること自体、よくやっているのです。

TOEIC公式問題集を解いて見えてきた課題とプラン調整

実は、この記事を書いてしまった後に、前回TOEICを受けてから1年たっているから、自分の英語力に変化があっているかも…と考え直して、以前に購入したTOEIC公式問題集のテストを時間を計って解いてみたんです。

すると、Part5・6は思ったより正答率が高かった一方で、Part7では時間が足りず、見直しができなかったことからミスもちらほら……。

この結果から、「あ、読解力(特に後半の集中力)も課題かも」と新たな気づきがあり、学習プランを一部見直すことにしました。

調整後のプランはこんな感じ↓

Week1:Part7の長文読解を集中強化
1週間後に改めて公式問題集のテストを受けてみて、それに合わせてプランを調整

1週間後の実力を確認して、後半のプランに生かしていこうと思います。

使うのはこれ!スタディサプリENGLISH(TOEIC® L&R TEST対策コース)

スタディサプリENGLISHでTOEIC対策を進める様子

公式サイトはこちら▼

【スタディサプリ ENGLISH】

今回、はるちゃん先生がTOEIC対策に選んだのは、スタディサプリENGLISH(TOEIC® L&R TEST対策コース)です。

いろんな教材やアプリがある中で、なぜこれを選んだかというと、

「動画講義・単語・問題演習・復習」まで全部アプリひとつで完結できるから。


実は、去年TOEICを受けたとき、文法の理解があいまいなまま本番に臨んでしまって、「やっぱり、ちゃんと基礎から学び直したいな…」と感じていたんです。

そんなときに見つけたのが、スタディサプリENGLISHのパーフェクト講義・英文法編

有名講師の関先生が、中学・高校レベルの文法をやさしく解説してくれる動画講義がぎっしり詰まっていて、「これなら続けられるかも!」と思って始めました。


また、スタサプには実戦形式の問題演習や模試、語彙・リスニング対策の講座もそろっていて、まさに“TOEIC対策の総合デパート”のような存在

しかも、スマホ1つでどこでも学べるので、忙しい大人の味方です。

実際に使ってみて、「やっぱりこれ選んでよかった」と思う場面が何度もありました。


ブログではこれから、スタサプの各コンテンツ(文法講義・語彙・リスニングなど)についても、実際にやってみた感想を正直に書いていく予定です。

「続けやすさ」「理解のしやすさ」「得点アップへのつながり方」など、リアルな使用感が伝わればうれしいです。


ちなみに、はるちゃん先生も最初は7日間の無料体験からスタートしました。

気になる方は、下のリンクから登録できます👇

▶スタディサプリ ENGLISH まずは無料体験!

※登録の流れや初期設定については、次回の記事で詳しく紹介しますね!


あわせて読みたい:

1週間でどんな学習をしたのか、実際の内容を知りたい方はこちらもぜひご覧ください♪

[スタサプでTOEICを1週間やってみた体験記]

まとめ|一緒に1ヶ月、走ってみませんか?

仲間と一緒に1ヶ月の学習を終えた達成感を感じるひとときの写真

TOEICの勉強って、参考書を選ぶだけでも悩んでしまったり、いざ始めても「これで合ってるのかな…?」と不安になったりしませんか?

でも、はるちゃん先生は思っています。

「やってみたら、見える景色がある」って。

だから今回は、1ヶ月だけ本気でやってみよう!と決めて、TOEICチャレンジ月間をスタートしました。

スタディサプリENGLISHという便利なアプリに助けられながら、1日30分〜1時間でも、コツコツと英語と向き合っていく毎日。

忙しい中でも、自分の“がんばった実感”を持てるのが、何よりのごほうびです。


このブログでは、これから1ヶ月、はるちゃん先生が実際に勉強して感じたこと、つまずいたこと、ちょっとした工夫までリアルにシェアしていきます。

「TOEIC、気になるけど不安で始められない…」

そう思っていますか?

だったら、一緒に“ゆるく・でも着実に”1歩ずつ進んでみませんか?

はるちゃん先生といっしょにね。


次回は、スタディサプリENGLISHの始め方や、登録・初期設定のポイントをご紹介します。

「気になってきたかも…」「ちょっと使ってみたいな」と思った方は、まずは無料体験から始めてみませんか?

公式サイトはこちら↓

▶スタディサプリ ENGLISH