「英語が出てこない」は“型”で変わる|スピーキング力を育てるフレーズ練習法

「英語が出てこない」と困っている女性と、周囲に英語のフレーズが浮かぶイメージ画像

記事内にPRを含みます

英語が出てこない――。
その悩みは、「話すための“型”」を覚えることで変わります。

単語や文法よりも、「反射で出てくるフレーズ」が鍵。
今日から、“英語が出てくる私”を育てていきましょう!

この記事では、会話の出だしやあいづちに使えるフレーズ型トレーニングのやり方と、実践に役立つおすすめ教材を紹介します。


こんにちは、今日も英語勉強中のはるちゃん先生です。

「言いたいことはあるのに、英語が出てこない…」
「最初のひとことが思いつかない…」

そんなもどかしさ、はるちゃん先生もたくさん経験してきました。

でも大丈夫。

それってあなたの英語力の問題じゃなくて、“型”の準備がまだできていないだけなんです。

今日は、誰でも始められる「フレーズ型トレーニング」を通して、「英語が口から出てくる感覚」を育てる方法を、わかりやすくお届けします。

この記事を読むとわかること
  • フレーズ型トレーニングって何?
  • なぜ「出てこない」が「出る」に変わるの?
  • 覚え方のコツとおすすめ教材
こんな人におすすめ
  • 英語を話すとき、いつも最初のひとことが出てこない
  • 英会話の“出だし”や“あいづち”がうまくできない
  • 単語は知ってるのに、会話になると止まってしまう
  • 「英語が出てこない」が口グセになりつつある…
英語が話せず悩む女性が、口にテープで×印を貼っている様子

なぜ英語スピーキングに「フレーズ型」が効くの?

英語を話したいのに、なぜか言葉が出てこない…。

これは、英語学習者さんの中でとってもよくあるお悩みですし、はるちゃん先生もよくありました。

文法も単語もある程度知っているのに、実際の会話になると口が止まってしまう

「何て言えばいいかわからない」よりも、「最初の一言が出ない」感覚に近いかもしれませんね。

そんなときにこそ役立つのが、「フレーズ型トレーニング」です。

ここでは、なぜこの方法が効果的なのかを、少し詳しくお話ししますね。


英語が出てこないのは「型」がないから

英語フレーズの種類を表す複数のカラフルな吹き出しイラスト

英語が出てこないとき、多くの人は「単語力が足りないのかも」「もっと文法を勉強しないと…」と思いがちです。

でも、実際には、「型」=話すパターンのストックがないことが原因になっていることが多いんです。

たとえば日本語でも、

  • 「そうなんだね」
  • 「それでどうなったの?」
  • 「たしかに、それは大変だ〜!」

こういう返しって、考えて話しているというより、自然と出てくる“反応の型”ですよね。

英語でも同じで、

  • “I see.”
  • “That makes sense.”
  • “You must be tired.”

といったよく使うフレーズを「型」として覚えておくことで、会話のスタートや相づちがスムーズにできるようになります。

つまり、「英語が出ない…」と感じている人の多くは、“会話の流れを作る型”が足りないだけなんです。


「思考」より「反射」で話す

ボールに素早く反応してくわえる犬の瞬間写真(反射的な動きを表現)

もうひとつのポイントは、「考えて話す」ではなく、「反射的に話す」こと。

英会話では、文法や構文をじっくり考えている余裕はありません。

むしろ、日常会話はテンポが命

そこで役立つのが、「型」を口ぐせのようにしてしまうことなんです。

たとえば、

  • “That’s a good question.”(いい質問ですね)
  • “I understand how you feel.”(お気持ちわかります)
  • “I totally get it.”(すごくよくわかる)

こういったフレーズが、会話の出だしに“反射的に”出てくるようになると、会話のリズムが途切れにくくなります

これはスポーツでいう「フォーム」に近いかもしれません。

基礎となる型が身についていれば、考えすぎずに自然な動きができる――英語もそれと同じなんです。


はるちゃん先生のひと言:
英語が出てこないのは、英語力の問題ではなく、「口から出る型」が準備できていないだけ
型を覚えれば、自然に英語が出てくる感覚は、必ず育てられますよ

フレーズを“使える英語”に育てるポイント

「フレーズ型トレーニングって、どうやってやるの?」

「どんなふうに覚えたら、実際に口から出てくるの?」

ここでは、はるちゃん先生が実践している“使えるようになるための覚え方”をご紹介します。


覚えるときのポイントは「使うつもりで覚える」

フレーズを覚えるときに大事なのは、「試験のため」ではなく「会話で使うつもりで覚える」こと。

たとえば、

  • 単語帳のように「意味だけ覚える」
  • ノートに10回ずつ書いて終わり

という覚え方では、実際の会話では出てきません

大切なのは、“このフレーズ、どこで・誰に・どんな気持ちで言うかな?”と想像しながら覚えること。

たとえば “I’m so done.”(もう疲れた…)というフレーズなら、

  • 家事がひと段落した夕方
  • 子どもが寝たあと
  • 自分に向かってつぶやくように

そんな風にリアルなシーンと結びつけて覚えることで、フレーズが記憶に定着しやすくなります。


「フレーズ型トレーニング」の覚え方3ステップ

では、どうやって“使えるフレーズ”に育てていくのか?

はるちゃん先生は、次の3ステップをおすすめしています。


ステップ①:ひとりごとフレーズを選んで音読

はじめのステップでは、まず「ひとりでも口にしやすいフレーズ」から始めてみましょう。

ポイントは、**「日常のちょっとしたタイミングで使えるもの」**を選ぶことです。

たとえば――

シーンフレーズ
書類を確認するとき“Let me see…”(どれどれ…)
ちょっと驚いたとき“No way!”(うそでしょ!?)
忙しいとき“I’m getting there.”(今やってるとこ)
自分に言い聞かせるように“You got this.”(大丈夫、いける!)

こうした「独り言っぽくつぶやけるフレーズ」なら、練習のハードルがぐっと下がります。

気が向いたときに、生活の中でふっと言えるようなフレーズから始めてみてください。


ステップ②:声に出して反復(できれば5日間連続が◎)

覚えたフレーズは、何度も繰り返すことで定着していきます。

はるちゃん先生のおすすめは、1日3回 × 5日間の反復。

「えっ、一日3回も!?」と思うかもしれませんが、自分がふだん使いそうな表現から始めれば、意外と何度も口にできるものです。

ちなみに、はるちゃん先生の口ぐせは

“No way!” や “Oh, my…”

短くてもいいので、声に出すことで“言葉として身体に入れる”のが大事。

ふとしたときに口から出るようになるには、反復こそが近道!

スマホ画面を見て驚く女性の表情。「No way!」と反射的に反応する瞬間を表現

ステップ③:ひとりごとで使って「口ぐせ化」する

最後の仕上げは、そのフレーズを日常のひとりごとに取り入れること。

  • コーヒーを飲みながら “This is just what I needed.”(これが必要だったのよ〜)
  • 忙しい日の夜に “I did my best today.”(今日もがんばった、私!)

こんなふうに、自分の生活や気持ちに重ねて口にしていくことで、フレーズが“自分のもの”になっていきます。

実践しやすい英語スピーキング習慣づくりはこちらも参考に:
5分でできる英語スピーキング習慣7選
英語日記をスピーキングに活かす方法

はるちゃん先生の一言:
英語フレーズは、暗記するより「生活にしみ込ませる」感覚が大事。
声に出して、使ってみて、少しずつ“口ぐせ化”していけば、ある日ふと、自然に英語が出てくる自分に気づくはずですよ。

はるちゃん先生のおすすめ「フレーズ型トレーニング」教材

フレーズ型トレーニングをするときに、

「どんなフレーズを選んだらいいの?」
「自然な言い回しがまとまってる本ってないかな?」

そんなときにおすすめしたいのが、こちらの一冊です。

『起きてから寝るまで英語表現1000』

この本は、まさにフレーズ型トレーニングにぴったりの一冊
朝の「起きる」から夜の「寝る」まで、日常のあらゆるシーンで使える英語表現がずらりと詰まっています!


特にうれしいポイントはこの3つ:

  • 朝の「I’m still sleepy.」から、夜の「Finally, it’s me time.」まで
     → まるで「英語ひとりごと日記」のように、生活に寄り添った表現ばかり♪
  • 場面別にフレーズが整理されていて、すぐ使える!
     → 朝の身支度、仕事、子育て、リラックスタイムなど、どれも「あるある」のシーン。
  • 音声ダウンロードつきで、シャドーイングにも活用できる
     → ネイティブの自然な発音を聞きながら練習できて、耳からも口からも覚えやすい◎

シリーズには「子育て編」や「オフィス編」、そして“イヌ・ネコ英語”も!

『起きてから寝るまで』シリーズには、日常のあらゆるシーンに対応した楽しいバリエーションが揃っています。

たとえば…

  • 子育て中に使える表現を集めた『起きてから寝るまで子育て英語表現1000』
     → お子さんへの声かけや、ママ友とのやりとりまで自然な英語が学べます。
  • 職場でのやりとりに使える『起きてから寝るまで英語表現1000オフィス編』
     → メールや会議など、かしこまりすぎない“ちょうどいいビジネス英語”が豊富!
  • 犬・猫好きさんに!『イヌ英語表現』『ネコ英語表現』もあります
     → ネイティブが愛犬に話しかけるときの“リアルな犬語り英語や、猫への愛があふれるユニークな英語表現が満載!

どれも、「このシーン、英語でなんて言うの?」がパッと解決するラインナップ。

ご自身の暮らしや趣味に合わせて選べば、もっとフレーズ練習が身近で楽しいものになりますよ

まとめ|フレーズは“使うつもりで覚える”と、出てくる!

英語が出てこないのは、「英語が苦手だから」ではなく、“反応の型”をまだストックできていないだけかもしれません。

でも大丈夫。

今日からできることはたくさんあります。

たとえば――

  • 「さて、どうしようかな?」とつぶやくときに Let’s see.
  • ちょっと疲れた日に I’m so done.
  • ひとり時間にホッとしながら It’s me time.
  • 自分をねぎらいたい夜に Good job, me!

こんなふうに、“今の気持ち”をちょっと英語で言ってみるだけでも、それはもう立派なスピーキング練習なんです。

大切なのは、完璧に話すことより、「言葉にしてみよう」と思える自分を育てること。

少しずつ、使える“型”を増やしていけば、英語は自然と口から出てくるようになります。

今日の自分にぴったりのフレーズを、今日の自分のためにストックしていきましょう。

はるちゃん先生といっしょにね。