やり直し英語におすすめ|文法が苦手でもスッとわかる大人の英文法本3選

英文法の本3選を紹介する画像。本棚にたくさんの本が並んでいる

記事内にPRを含みます

文法がニガテでも大丈夫!大人のやり直し英語にぴったりの1冊を探しているあなたへ

こんにちは、今日も英語勉強中のはるちゃん先生です。

「英語をちゃんとやり直したいけど、文法が苦手で挫折しそう…」

そんな不安を感じていませんか?

学生時代の英語がトラウマになっていたり、そもそも文法という言葉だけでアレルギー反応が出るという方も多いはず。

その気持ち、痛いほどわかります!

なぜなら、はるちゃん先生も、実は、中学校の英文法でつまづいたタイプだから。

でも、今は「文法が苦手な大人」のために作られた、やさしい文法本がたくさんあります。

前回の記事「英文法は1日10分でOK!|1ヶ月で効果を感じる習慣化勉強法」をご紹介しましたが、

今回は、そんな1日10分の英文法の勉強にも役立つ、

「大人のやり直し英語」にぴったりの、わかりやすくて、やさしく寄り添ってくれる本

をご紹介します。

数ある本の中でも、はるちゃん先生が実際に色々これまで読んできて、

「これなら、英語が久しぶりでも無理なく始められるはず!」

と太鼓判を押す、初心者向けの文法書を3冊+お気に入りの1冊です。

どれも、中学校で習った英文法をベースにしています。

この記事を読んで、ぜひあなたのお気に入りの1冊を見つけてくださいね。

なぜ「中学英語のやり直し」が大人に効果的なの?

ところで、どうして中学英語からのやり直しが、忙しい大人にぴったりなんでしょうか?

多くの大人が英語に再挑戦しようと思ったとき、「どこから始めたらいいかわからない」と感じるものです。

キッズ向けならいいかな?と、子供向け英会話の本や動画を見てみたけど、

「今ドキの子供の英語、けっこうムズカシイ…」

と、はやくも挫折しそうになってみたり。

そんなときにぴったりなのが「中学英語」からのやり直し。

実は、英会話に必要な表現の8割以上は中学レベルの英文法でまかなえると言われています。

まずは英語学習の土台をしっかり整えて、今後の英会話・リスニング・ライティングに備えましょう。


はるちゃん先生おすすめの英文法本3選+お気に入りの1冊

そもそも、はるちゃん先生が中学校で英語につまづいたのは、「用語の難しさ」や「理屈がわからないまま丸暗記させられた苦い記憶」のせいでもあります。

今回は、そうした心理的ハードルを下げ、感覚的・視覚的に理解できるよう工夫されている文法本をご紹介します。

はるちゃん先生おすすめの文法本①|一度読んだら絶対に忘れない英文法の教科書

概要と特徴

文法を「理解」することに主眼を置いたストーリー型文法書。
英語のルーツや背景に触れながら、自然に納得できる構成になっています。

こんな人におすすめ

  • 文法が苦手/理屈より感覚で理解したい人
  • 文法演習に入る前の“心の準備”が必要な人

はるちゃん先生の感想

文法を覚えるのではなく「理解する」視点が新鮮。
学生時代に「どうして?なんで?」と引っかかって、頭に入ってこなかった法則ってありませんでしたか?
「なぜ?」の理由や背景が分かると、規則性がないと感じて抵抗していた文法も、面白いほどスッと納得できます。
これを読んでから演習に入ると、自然と問題が解きやすくなるはず。

注意点

練習問題はないため、アウトプット用の教材と併用が前提。


はるちゃん先生おすすめの文法本②|中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。

概要と特徴

超初心者に寄り添った優しい設計で、なんとアルファベットの練習からスタート。
1単元2ページ構成で、左ページに解説、右ページに練習問題が配置されています。
イラストやカラーを多用し、視覚的に理解しやすいです。

こんな人におすすめ

  • 英語が本当に久しぶり/まったくの初心者
  • 「できた」を積み重ねて自信をつけたい人

はるちゃん先生の感想

ビックリするくらいのスモールステップです。
でも、単に簡単なのではなく、「実際に英語を使えるようになってほしい」という著者の気持ちが伝わってくる優しさです。
本を開くと最初に出てくる著者のメッセージ、はるちゃん先生の思いと重なってすごく共感しました。
英語学習をゼロから始めたい人に最適です。小さな「出来た!」の積み重ねで英語学習が楽しくなる本です。

注意点

英文法の知識が多少ある人には物足りなく感じるかも。


はるちゃん先生おすすめの文法本③|Mr.Evineの中学英文法を修了するドリル

概要と特徴

中学英語3年間を30日で復習できる実践的なドリル形式。
書いて覚えるアウトプット重視タイプの教材です。

こんな人におすすめ

  • 毎日少しずつ練習して定着させたい人
  • 「30日で終わる」明確なゴールがほしい人

はるちゃん先生の感想

ちゃんと”ドリル”ですw
この本はあえて文法用語を積極使用していて、むしろ頭に叩き込んでしまおう、というスタイル。
少し努力もいるけど、30日後の達成感が楽しみです。
練習量もしっかりあるので、「今日も頑張った!」感が得られること間違いなしです。

注意点

超初心者には少し難しく感じる場合も。


【おまけ】はるちゃん先生お気に入り!楽しく読める文法書

番外編|がっちゃん英語 キミに読ませたくて創った文法書

概要と特徴

YouTubeでも人気の“がっちゃん”による、超感覚的な文法本。
キャラ・図解・ストーリーで構成されており、まるで漫画のように読める一冊です。

こんな人におすすめ

  • とにかく文法が苦手/難しい話が頭に入らない
  • イラストやビジュアルで理解するのが得意

はるちゃん先生の感想

実は、この本を読むまでYouTubeの”がっちゃん”のことを知らなかったので、最初にこの本に出合った時、やけに分厚いわりに、なんだかふざけた本だなぁ、というのが第一印象。
実際に手に取ってプロローグを読むと、余計に「かるい!ふざけている!」と感じると同時に、「本質をついている!」という驚き。
娯楽感覚で読めながら「なるほどね~」と英文法へのハードルが下がる面白い本です。
一般的な文法書の説明に息が詰まりそうになったら、この本を読んで気持ちをリセットしてほしい、と思う1冊です。

注意点

網羅性は低め。基礎理解の補助やモチベUP用におすすめ。
話し言葉が逆に気になって、内容が入ってこない人もいるかも。


学びを続けるコツ|1日10分でもOKな英文法習慣のつくり方

「学習を始めること」よりも「続けること」の方が、実はずっと難しい。

でも、やり方を少し工夫するだけで、学習習慣はグッと身につきやすくなります。

  • 毎日同じ時間に取り組む(例:昼食後に10分)
  • アプリや音声付き教材を併用して“ながら学習”を活用
  • 解説を読んだら声に出して読む・書き写すなどアウトプットも一緒に

よくある質問に答えます!

Q:本当に初心者でも読めますか?
→ 今回紹介した3冊はすべて中学英語レベルから始まりますが、③『Mr.Evineの中学英文法を修了するドリル』はやや実践寄りで、超初心者には難しく感じる場合もあります。英語が久しぶりの方は②から始めるのがおすすめです。

Q:どの本を選べばいいですか?
→ 感覚で理解したい→①、やさしく学びたい→②、実践で身につけたい→③、楽しくモチベUPしたい→番外編。

Q:本を買う前に確認すべきことはありますか?
→ 練習問題の有無、文章の量、イラストの多さなど、自分に合うスタイルかを見ておくと安心です。書店で中身をパラパラ見るか、レビューで写真を確認するのもおすすめです。

まとめ|まずは「これならできそう」な1冊から始めてみよう

英語をやり直すって、ちょっと勇気がいりますよね。

でも、大丈夫。最初の一歩は、小さくていいんです。

今回ご紹介した英文法の本は、

「英語が苦手」「どこから手をつけたらいいかわからない」

と感じている大人の方にぴったりのものばかりです。

それぞれに特色があるので、あなたに合った1冊がきっと見つかるはず。

大事なのは、無理せず“自分のペースで続けていくこと”。

少しずつ「わかった」「できた」が増えていくと、英語に対する気持ちもだんだんポジティブに変わっていきます。

もし「これいいかも」と思える本があったら、ぜひ読んでみてくださいね。

自分にフィットする本で、英語との距離を少しずつ縮めていきましょう、はるちゃん先生といっしょにね。